折り紙が苦手な人は発達障害でしょうか?発達障害の折り紙講師がここにおります。

その他
記事内に広告が含まれています。

折り紙が苦手って検索すると「発達障害」という言葉をよく目にします。

実際そのような場合が多く、悩んでる方が多くいらっしゃるとでしょう。

しかしながら、折り紙講師をしている私は発達障害の診断を受けております。

この記事では、発達障害である私がなぜ折り紙が得意なのか?当事者なりの感じ方をお伝えできたらと思います。

この記事を読むとわかること

  • 発達障害を抱える著者が折り紙を得意とする理由
  • 発達障害と「苦手/得意」なことのバランス
  • 苦手な折り紙に対する向き合い方とその価値観
  • 得意なことを活かす生き方や挑戦のすすめ

折り紙が苦手は発達障害?私は発達障害で折り紙講師してます。

折り紙が苦手…発達障害だからか…と悩んでる方多いと思います。

でも、私は発達障害ですが折り紙折れます。しかも講師やってます。

なんで発達障害なのに折り紙講師ができるの?
結論から言うと得意だから…です。

「聞きたいことはそれじゃないっ」って感じですよね。

発達障害の人には得意なことは飛びぬけて出来るという特徴があります。

興味があることは寝食忘れて没頭してしまうのです。

私は持病で通院中、待つことが苦手でそれをやり過ごすために折り紙を始めました。

それがハマってしまいました。毎日ネットで折り図を検索して、興味のある作品が見つかると夢中で折って、当時やっていたブログにアップするという毎日を送ってるうちに、いつの間にか腕が上がっていたようです。

その後喫茶店で折り紙折って、作品をその喫茶店において歩くという事を続けていたら、カルチャーセンターの方にスカウトされて講師活動を始めました。

 

折り紙が苦手は発達障害といわれるのはなぜ?

発達障害の方が折り紙が折れない方が多いのは、興味がない苦手だから。

発達障害の人好きなことは寝食忘れて夢中になれるが、それ以外のことは徹底的にできない。という特徴もあります。私、当事者の立場からは、「それ、わかんない。」という感じですね。

折り紙をがんばる発達障害の方の頭の中こんな感じではないでしょうか?

「苦手なやり紙を頑張ってやってみよう。と始めたものの苦手意識ができると更にできなくなる。

「それでも折らないといけないの?人と比べられるし。」「もう、折り紙触るのも嫌になっちゃう!」

「そもそも折り紙って意味わからん」

「やめよ・・・。」

私も場合折り紙以外の事に挑戦した時こんなパターンで色んなことに挫折してます。

 

折り紙が苦手な人は克服しなければいけないの?

折り紙が苦手で折れないと、悔しくて自身なくなっちゃいますよね。

ではこの苦手な事、克服するまでやり続けた方がいいのでしょうか?

当事者である私の意見は、「頑張って挑戦して苦手とわかったら、辞めちゃいましょう」です。

苦手な方は出来ないことを挑戦したその体験こそが今後役に立ちます。

発達障害ってコミュニケーションが苦手なイメージがあると思います。

過去の私がそうでした。人間関係では空気が読めなくて相当トラブルを起こしていました。

講師になりたての頃は仲間の講師の方に「あなた肩が震えていたわよ大丈夫?」とよく心配されたものです。

今でも手書きの文字が後で自分で読めないくらい下手です。

他にも壊滅的に苦手なことがたくさんありました。

でもその出来なくて辛くて悔しい気持ちを経験したおかげで受講生の方が苦手で悩んでる気持ちが理解できて、講習するのに不可欠な経験と受け止めるようになってました。

折り紙が折れなくて実生活で困ることがあるでしょうか?ゴミ箱にカラフルな紙がたまるだけです。

苦手なことはに固執する必要はありません。

折り紙はやってみたけどダメだった、私はこれは向いていない、これは無理だわっていう貴重出来たら終了です。

さぁ!次行ってみようって感じで、絵をかいてみたり、スポーツを始めたりいろんな事に挑戦してみてください。

どんなジャンルかわかりません。

何時間やっても苦にならない、むしろ楽しくて辞められないそんな生まれながらの特技が誰にでもあるものです。

そんなあなただけの特技をいろんなことに挑戦しながら探しましょう。

 

まとめ

折り紙が苦手な方に発達障害の方が多いのは事実です。

それは、好きな事や興味があることには驚くほどの集中力を発揮しますが、それ以外のことにはさっぱり判んないからです。

私が発達障害で折り紙講師をやってるのは、たまたま折り紙に興味を持ったからです。

折りまくってる間に知らないうちに腕を磨く結果となり、講師になっていました。

でも、いい講座にするためには過去に苦手なことに取り組んだ辛い体験が不可欠です。

最後に、折り紙が苦手な方、折ってくださりありがとうございます。

辛い悔しい気持ちは将来必ずあなたを助けます。

大好きな事を見つけたら、またこの記事を見に来て頑張った過去の自分をほめてあげてくださいね。

▶ 「折り紙と心」にまつわる他の記事はこちら

このページは「折り紙シリーズ」の一部です。折り紙が苦手な方、教える立場の方、自分らしく関わりたい方へ向けた記事を紹介しています。

この記事を読むとわかること

  • 発達障害を抱える著者が折り紙を得意とする理由
  • 発達障害と「苦手/得意」なことのバランス
  • 苦手な折り紙に対する向き合い方とその価値観
  • 得意なことを活かす生き方や挑戦のすすめ
タイトルとURLをコピーしました